
初めての外壁塗装〜外壁塗装の工程〜|名古屋市西区の外壁塗装専門店塗り替えショップ
名古屋市西区で施工実績No.1!!おサルのマークでお馴染みの塗り替えショップby株式会社グラッドです✨ 皆様こんにちは✨塗り替えショップ株式会社グラッド 広報担当の鈴木です😊 (注:画像はイメージ) さて、本日は外壁塗装の工程についてお話しいたします。 「外壁塗装」と言っても様々な工程があり、皆さんが想像するような塗ること以外にも実は作業工程がございます。まずはこちらをご覧ください✨ 塗り替えショップ株式会社グラッドではこのような工事工程表をご要望のある方にお渡ししております✨ 内容を一つ一つご説明して参ります💁♀️ 外壁塗装の作業工程 1.足場組み 2.高圧洗浄 3.コーキング(シーリング) 4.養生 5.付帯部塗装 6.外壁 下塗り 7.外壁 中塗り 8.外壁 上塗り 9.タッチアップ 10.足場解体 1.足場組 多くの一般的なご家庭の場合、必ず足場みは必要になってきます。足場を建てる理由は ・作業の効率性と安全性を高める ・施工品質を高める ・飛散防止シートを張る などが挙げられます。外壁塗装は高所での作業になるため安全な足場の確保がとても大切になります。また、高圧洗浄や塗料の飛散防止に塗り替えショップ株式会社グラッドでは飛散防止シートを必ず張らせていただいております。 2.高圧洗浄 どんなに良い塗料を選んでも、土台となる外壁がカビ、藻、コケ、汚れ、チョーキングの粉、旧塗膜などで汚れていては、正しく耐久年数が保たれず1年や2年で塗料が剥げてきたりするようです。 正しく耐久年数を保ち塗料の密着度を高めるためにも、高圧洗浄はとても大切な最初の工程となります。 女性ならとてもよくご理解いただけると思いますが、化粧のりをよくするためには素肌の状態を良くすることが大事なのと似ているかもしれません。肌の治安が悪いと化粧がうまくのらなかったり、崩れやすくなったりしますよね?? お肌も外壁も正しい洗顔と下地作りがたいせつです✨ 3.コーキング(シーリング) ・撤去:既存の劣化したコーキングを撤去していきます。 ・プライマー塗布:目地とシーリング材の密着性を高める為に、プライマーを塗っていきます ・充填:コーキング剤を打っていきます ・ならし:目地にシーリングが行き渡り、隙間ができないように表面をならし美しく仕上げていきます ・完成 4.養生 塗装を施さない場所(窓など)を養生して塗料がつかないようにします 5.付帯部塗装 *付帯部とは家屋の屋根や壁以外の付随する部位 【雨樋】 ・ケレン:サビや表面の凹凸を研磨して平にしていきます ・下塗り:錆の再発と発生を防ぐための錆止め剤を塗っていきます ・中塗り:塗料を塗っていきます ・上塗り:色ムラや気泡をなくし、塗膜を厚くするために塗料をもう一度塗って仕上げます ・完了 *付帯部分の塗装は基本2度塗りになりますが、材質などによってケレンや下塗りが加わります。 6.外壁 下塗り いよいよ塗装に入ります。まずは下塗り剤を塗布して塗料の密着度を上げていきます。 7.外壁 中塗り 8.外壁 上塗り 9.タッチアップ 全てが完了した後、責任者が全体の完工検査を行います。 万が一塗り残しなどがあった場合はこの時点で塗り直します。 10.足場解体 責任者による完工検査とお客様からOKをいただいたら足場を解体していきます。 以上が外壁塗装の施工工程になります✨もっと詳しく施工内容をご覧になりたい方は、下記の施工事例一覧よりご覧ください *お見積・外壁診断のご相談はこちらから→https://glad-nagoya.jp/contact/ *外壁塗装の助成金についてはこちらから→https://glad-nagoya.jp/blog/19052/ *お客様の声 一覧 https://glad-nagoya.jp/voice/ *施工事例 一覧 https://glad-nagoya.jp/works/ *現場ブログ 一覧 https://glad-nagoya.jp/blog/ ▶︎塗り替えショップInstagram→@nurikaeshop 塗り替えショップby株式会社グラッドでは、名古屋市西区を中心に外壁塗装&屋根工事を行なっております。地域密着型で名古屋市西区を中心にたくさんのお客様よりご依頼をいただいております!これからも塗り替えショップでは経験に基づいた確かな技術を大切にし、より多くのお客様の信頼を得られる様邁進して参ります。
2022.06.25(Sat)
詳しくはこちら