施工事例ご紹介✨|名古屋市西区の外壁塗装専門店塗り替えショップ
2023.03.25 (Sat) 更新
名古屋市西区で施工実績No.1!!おサルのマークでお馴染みの塗り替えショップby株式会社グラッドです✨
皆様こんにちは✨塗り替えショップ株式会社グラッド 広報担当の林田です🐹
本日は久しぶりに今日は何の日シリーズ😁
本日は1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で電気記念日と制定されました。
1878年(明治11年)の今日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。
そして同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催されたそうです。
この日会場に電気灯を使用するよう伊藤博文から特に命じられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、行動の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調節に当たっていた。
そして、エアトン教授の合図とともに50このアーク灯が点灯された。
目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出した。
その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたそうです。
これが日本で初めて点灯された電灯であった。
翌1879年(明治12年)にはアメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入された。
1886年には日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し電灯に動力と、電気の時代が幕を開けた。
記念日は日本で初めて電灯が灯されたことと、日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされている。
この日を中心に全国各地で日本電気協会と各支部により祝賀会や功労者表彰、講演会などの記念行事が開催されているそうです。
今では当たり前に使っている電気ですが昔は無かったんですね…
私はなかなか真っ暗になってしまうと寝れないタイプなので小さい時から豆電や小さい電気は必須でした。
本日は名古屋市西区W様邸の施工事例をご紹介させていただきます
【施工事例】
before
after
*外壁塗装:アステックペイント/リファインMF/クールホワイト/ベビーピンク
*軒天塗装:アステックペイント / マルチエース / クールホワイト
*付帯部塗装:アステックペイント/マックスシールドSI-JY/クールホワイト
*屋根塗装:アステックペイント/リファインMF/チャコール
▶︎塗り替えショップInstagram→@nurikaeshop
塗り替えショップ株式会社グラッドTikTok始めました
フォロー・いいねよろしくお願い致します。
塗り替えショップby株式会社グラッドでは、名古屋市西区を中心に外壁塗装&屋根工事を行なっております。地域密着型で名古屋市西区を中心にたくさんのお客様よりご依頼をいただいております!これからも塗り替えショップでは経験に基づいた確かな技術を大切にし、より多くのお客様の信頼を得られる様邁進して参ります。